子宮内膜症
ひと言でいうと、「月経が子宮の中以外で起こる」ことです。子宮の内側には、生理機能を営む膜「子宮内膜」があります。妊娠すれば、そこに受精卵が着床(もぐり込み)し、脱落膜となり、胎児―胎盤系を形成します。妊娠しなければ、その膜ははげ落ちて、外に出血として出ていきます。これがすなわち、月経(生理)です。
1日目に、子宮内腔ははげ落ちた内膜で、内圧が上がります。その圧力で月経血は外へ出ようとしますが、下方は狭くて十分出ることができません。そこで、抵抗の少ない卵管を伝って腹腔(ふくくう)内へと逆流します。したがって、生理中にお腹の中(主に骨盤の中)には子宮内膜を含んだ血液が溜まっています。血液が骨盤内の子宮の後ろに溜まれば、直腸を刺激し、便が出やすくなります。普段、便秘気味の女性は、生理中は便が出やすいのはこのためです。便通が規則正しい方は、むしろ柔らかくなって下痢になる人もいるでしょう。生理中は骨盤腹膜炎の状態になります。それで、お腹、または腰が痛い、あるいはだるくなるのです。
逆流した月経血の中には、まだ生きた内膜細胞がいます。この内膜細胞は、ダグラス窩(か)、生理中腹膜 (子宮後方と直腸との間)、卵巣、骨盤外腹膜、卵管、腸などの腹腔内のあらゆる所にくっつきます。もし生着してしまうと、そこで内膜細胞は生命活動を開始します。すなわち、子宮の内側にある内膜細胞が、子宮の内腔以外の場所で増えていくことになります。それで、「子宮内膜症」と呼びます。
子宮内と違って、お腹の中の血は逃げ場がありませんから、古くなるとドロドロになって骨盤内の臓器どうしを癒着させます。直腸が他の臓器と癒着すれば、排便痛が出現します。卵管が他の臓器と癒着すれば、不妊症の原因にもなります。卵巣内に月経血が貯留するため、卵巣内に古い血液がドロドロになりチョコレート嚢胞とも呼ばれます。
症状
前駆症状:生理時には便が柔らかくなる、または下痢をする。初期症状:次第に月経痛が増強する。ただし、無症状も多い。(約50%)
合併症、後遺症
[1]不妊症
腹腔内の血液が臓器どうしを癒着させます。とくに卵管が癒着すると、卵管の入口がふさがれてしまい、卵と精子と出合えないために不妊症になってしまいます。
[2]卵巣ガンの発生
子宮内膜症は卵巣ガンを発生しやすいことが明らかにされています。
中 医 学 的
解 説
病因:主に血お、血虚、気滞 弁証論治: 1.血お 「症状」:生理が1週間以上または十日以上続き、出る量が少なく、たらだらする、固まりがあり、お腹の痛みがある、舌質紫色または黒い斑点がある。 「治法」:活血去お止血。
2.脾虚 「症状」:生理前または生理中に便が緩い、または下痢しやすく、お腹が張る、疲れやすく、体がよくむくむ、生理の量が多い、舌淡、苔白。 「治法」:健脾益気、化湿調経。
3.肝鬱気滞 「症状」:イライラし、怒りやすく、または落ち込みやすく、うつ状態になりやすい、生理不順で、量が多かったり、少なかったりする、たまに腹痛がある程度で、痛みもつらくない。 「治法」疎肝利気。
|