お知らせ:12月29日〜1月4日まで、休業日とさせていただきます。 

トップページ中医学とは良くある症状店舗紹介声・体験談お問い合わせカートの中

            
                                          
アトピー性皮膚炎


アトピー性皮膚炎定義(概念)
アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くがアトピー素因を持つ
 アトピー素因とは

家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)
                        

                                     
アトピー性皮膚炎の診断基準
1.掻痒(痒み)
2.特徴的な皮疹の分布

皮疹は湿疹病変

  • 急性病変:紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂疲
  • 慢性病変:湿潤性紅斑、苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂疲
    2)分布
  • 左右対称性、好発部位:前額、眼囲、口囲、口唇、耳介周囲、頸部、四肢関節部、体幹
  • 参考となる年齢による特徴
    乳児期:頭、顔にはじまりしばしば体幹、四肢に下降。
    幼少時期:頸部、四肢屈曲部の病変。
    春思期・成人:上半身(顔・頸・胸・背)に皮疹が強い傾向。

3.慢性・反復性経過(しばしば新旧の皮疹が混在する)
  :
乳児期(1歳未満)では2ヶ月以上、その他では6ヶ月以上を慢性化とする。
上記1.2.および3の項目を満たすものを、症状の軽量を問わずアトピー性皮膚炎と診断する。
その他は、急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断する。
 
■正常皮膚とアトピー皮膚の違い

正常肌とアトピー肌の違いはバリア機能。

アトピー肌は皮膚膜を作る力が不足し、加えて皮膚内の水分保持機能が低いことから皮膚表面の外壁が弱く、バリア機能の障害があります。実際に皮膚表面の脂肪量を測ると正常の人の60%とかなり少ないことが分かっています。

そのため異物(ほこり・ダニ・細菌)や刺激(紫外線・静電気)を受けやすく、炎症、痒みなどを起こしやすくなっています。


治療方法


アトピー性皮膚炎は段階に応じた治療方法が必要です。

第一段階 

急性発作を抑える

痒みや炎症は中医学では湿熱(しつねつ)や血熱(けつねつ)と考え治療します。ジュクジュクしている皮膚は湿熱とみて、治療には竜胆(りゅうたん)瀉肝湯(しゃかんとう)や消風散(しょうふうさん)など清熱(せいねつ)利湿(りしつ)作用のある漢方薬を用います。カサカサして夜中に痒みが出る皮膚は血熱とみて、治療には生地黄(しょうじおう)・牡丹皮(ぼたんぴ)・山梔子(さんしし)・大黄(だいき)など清熱(せいねつ)涼血(りょうけつ)作用のある漢方を用います。

第二段階

慢性症状の改善

いくら炎症を抑えても、皮膚を丈夫にしていかなければ新たな炎症がまた生まれます。アトピー性皮膚炎の基本は皮膚の乾燥。皮膚表面の外壁が弱く、刺激や異物を受けやすい状態です。

皮膚のカサカサ、皮がむける、皮膚が厚くなるなどの症状は中医学では血虚(けつきょ)風燥(ふうそう)とみて、治療には当帰飲子(とうきいんし)や十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)など養血(ようけつ)作用のある漢方薬を用い皮膚に潤いを与え皮膚を丈夫にしていきます。

第一段階の治療で皮膚の赤み・痒みが落ち着いたとしても、症状を繰り返さないためには第二段階の治療をしっかり行っていく事がとても重要です。